2024年06月15日
とんでもないタイヤですわ!(°□°
メッツラー ロードテック 02 のインプレの前に、
meitter が 10 年近くも履き続けた M7RR はどんなタイヤなのか、
下記過去のブログを上から順番にお読みいただけたらと思います。
最新ハイグリップタイヤ付けちゃいました ♪
https://meitter.ko-co.jp/e291349.html
ハード目に走ってみました。
https://meitter.ko-co.jp/e292457.html
メッツラー M7RR のウェットインプレ!
https://meitter.ko-co.jp/e293128.html
ちょっと訳ありなタイヤ交換。
https://meitter.ko-co.jp/e617088.html
meitter が M7RR をどれだけ惚れ込んだか伝わったかと思います。
次のモデルの M9RR は、耐久性を上げ登場しました。
さて、ロードテック 02 のインプレですが、
走り始めた瞬間、やっぱりツアラータイヤと実感。
直進走行が楽になり、ハンドルに添える腕の力も減りました。
M7RR はしなりが 02 より多く、接地面積が広くなるので、
直進でもグリップ感はあり、ブレーキング時の安心感も絶大です。
反面、直進時のステアリングの自由度が若干効きにくく、
慣れの範囲内ですが、腕や体にちょっと力が入っちゃうんですよね。
今回の大まかなルートは、西六甲を登って表六甲を下ってきました。
M7RR の慣らしの時も同じルートで路面はドライ。
02 の慣らしの時はウェット路面でしたが、
流す程度といえども、M7RR と同じぐらいのペースで走ることができ、
想像はしていたんですが、ウェットグリップの高さに感心。
それは ロードテック 01 を上回っています。
慣らしが終わり、同じルートのドライ路面でちょっと、
ちょっとだけですよ!ハード目に。
M7RR には優らないと思いながらペースを上げていくと、
!!!???
M7RR と変わらないペースで走れちゃうんですよ!
『 気のせいちゃうん?』 と言い聞かせながら裏六甲を追加。
そして表六甲の下りで確信、M7RR と同等ちゃうん!?
走っていて楽しくなってはきたけど、
M7RR の大ファンとしてはショックです ・・・ ツアラータイヤやで!?
ウェットグリップはピカイチ、ドライグリップもハイグリップタイヤ並み、
のんびり走った時の乗り心地はソフト感があり、静粛性は Z8 と、
とんでもないタイヤですわ!(°□°
☆ SCHLOSS OIL オイルプロショップ
https://schloss-kobe.co.jp/oil/oil.html
☆ メッツラー・ピレリタイヤ MEISTER SHOP
https://schloss-kobe.co.jp/tyre.html
☆ BMW motorrad SHOP シュロス神戸
https://schloss-kobe.co.jp/b-shop.html
☆ 日曜日の午後カフェ
https://schloss-kobe.co.jp/cafe/cafe-t.html
☆ 定休日・休日・イベントカレンダー
https://schloss-kobe.co.jp/acss/access.html
Posted by シュロス神戸 at 21:28│Comments(2)
│メッツラー・ピレリタイヤ関係
この記事へのコメント
スポルテックを1〜7まで使用してきて,このところロードテック01SE,02を使用しています。結論としては,一般公道でのフルバンクは危険なので,スポルテックのような尖ったタイヤの特性を活かせる状況ではありません。瞬時にガバッと倒しガッツリ寝かせるならスポルテックの方が良いのでしょうが,一般公道でパーシャル状態で寝かすのなら,リアタイヤが尖らず丸い感じのロードテックの方が,過度特性が一定で癖がなく一定の感覚で寝かせられて安定感がありアクセルワークで車体を起こす時もコントロールしやすいです。サーキットでの速さならスポルテックでしょうが,公道での扱いやすさならロードテック。私のような下手くそなら,尚更,公道では格段にロードテックの方が快適に走れそうです。
Posted by OJ at 2025年03月16日 02:49
コメントをありがとうございます。
今後ともメッツラータイヤを宜しくお願い致します。
今後ともメッツラータイヤを宜しくお願い致します。
Posted by シュロス神戸
at 2025年03月16日 18:18

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。